一般社団法人 川崎市食品衛生協会
KAWASAKI-CITY FOOD HYGIENE ASSOCIATION

地域の食品衛生の向上のための啓発や、自主衛生管理の推進等の事業を行っています。



 

ホーム ≫ 養成講習会情報 ≫

食品衛生責任者養成講習会

食品衛生責任者養成講習会について

食品衛生責任者養成講習会について
食品衛生法第51条に基づく「公衆衛生上必要な措置の基準」により、営業者は食品衛生責任者を定めることが規定されています。

食品衛生責任者となるための資格として、①食品衛生監視員又は食品衛生管理者の資格要件を満たすこと②栄養士、調理師、製菓衛生師、船舶料理士、食鳥処理衛生管理者、と畜場法に規定する衛生管理責任者若しくは作業衛生責任者等の資格③川崎市以外の都道府県・指定都市・中核市の指定した食品衛生責任者養成講習会を受講したことが必要ですが、それらの資格が無い人は、川崎市長が認定した「食品衛生責任者養成講習会」の課程を修了することにより、食品衛生責任者となることができます。

※食品衛生管理者の資格要件:医師・歯科医師・薬剤師・獣医師・学校教育法に基づく大学、旧大学令に基づく大学または旧専門学校令に基づく専門学校において医学、歯学、薬学、獣医学、畜産学、水産学、農芸化学の過程を修めて卒業した者等。詳細は厚生労働省HPをご参照ください。

食品衛生責任者養成講習会を受講される方へお願い

食品衛生責任者養成講習会を受講される皆様へ
 
(1)朝、自宅で体温測定、健康チェックをして、発熱又は風邪の症状がある場合
  はムリせず受講をお控えいただき、受講日を変更してください。
   (受講日変更連絡先:044-511-3133 平日10時から16時)

(2)昼食時間はお弁当を会場で召し上がれます。また外食も可能ですが、必ず時間まで                 
   にお戻りください。飲み物は受講中もお飲みいただけます。
(3)受講中はマスク着用のご協力をお願いいたします。
  ※マスク着用の義務はなくなりましたがたくさんの人数で長時間の講習を行うため       
   ご協力お願いいたします。
(4)咳エチケットをお守りください。

 ※感染症等により急遽講習会開催を中止する場合があります。
  大変申し訳ございませんが、当協会ホームページでお知らせしますので情報の確認
  をお願いします。
 
持ち物
 受講票 身分証明書(免許証・マイナンバーカード・保険証・在留カード等) 筆記用具
 
 ※たばこの吸い殻の投げ捨てについて
  周辺住民の方から、講習会の朝 煙草の吸殻を捨てられ困っている旨の苦情があり
  ました。喫煙はマナーを守りましょう。喫煙所は1階出口右側にございます。

 

日程表

2025年 5月16日  (金) 受付中
2025年 6月17日  (火) 受付中
2025年 7月17日  (木) 受付準備中


※日程等の変更がある場合がありますので、最新の日程表をご確認ください。

※受講受付は「受付中」又は「残り若干名です。」と記載されている講習日程のみ受講受付をしております。

※大変申し訳ございませんが、「受付中」・「残り若干名です。」と記載されていても、満席となり受講受付ができない場合がございますことを予めご了承ください。

※なお、当ページ上の受付状況につきましては、随時更新を行っておりますが、画面に反映されるまでにずれが生じる場合があります。

※「受付準備中」と記載されている講習日程につきましては、受講申込はできませんのでご了承ください。



※受講予約済みの方は、毎日体温を測り、体調不良や発熱、咳及びくしゃみ等の症状のある場合は、受講日の変更をお願いします。
※受講当日、上記症状のある方は受講をお断りする場合がありますので、予めご了承ください。

お申込みについて

[申込方法]

一般社団法人川崎市食品衛生協会及び各区食品衛生協会の窓口に直接お申し込みください。
※区食品衛生協会は会議等で留守になる事がありますので事前にご一報願います。
※お電話でのお申し込みは出来ません。

食品衛生協会事務所所在地はこちら

 

[受付時間]

10:00~12:00/13:00~16:00
平日のみ(土曜・日曜・祝祭日を除く)

 

 

 

[持参するもの]

受講料/11,000円
身分を証明できるもの(免許証・保険証等)
 

 

 

 

 

[受講資格]

17歳以上(義務教育を修了)で日本語が理解できる方。
ただし、高校生は授業の一環として受講する場合に限る。
※栄養士・調理師・製菓衛生師・船舶料理士・ふぐ包丁師・食鳥処理衛生管理者及び食品衛生管理者になれる有資格者は受講しなくても食品衛生責任者になる事が出来ます。

 

 

 

 

[受付定数]

60名が定員です。定員になり次第受付終了となります。

 

 

 

 

※注意事項
申込み後の受講料は返還いたしません。

なお、受講予定日に不都合が生じた時は、当日朝9時までに(一社)川崎市食品衛生協会窓口(044-511-3133)にご連絡ください。その場合、一度に限り次回以降の講習会に振り替える事ができます。

 

 

講習会について

  • [講習会場]
  • 一般社団法人 川崎市食品衛生協会
    川崎市幸区南幸町3-126-1 川崎地方卸売市場南部市場内青果卸事務所棟3階
    TEL:044-511-3133



  •  
  • [講習時間]
  • 9:00〜16:00
    (受付時間/8:30~9:00/時間厳守)



  •  
  • [持参するもの]
  • 受講票
  • 筆記用具/身分証明書
  • 昼食(外食も可能です)
 
    • [修了証]
    • 講習会終了後に交付いたします。(遅刻・早退者には交付いたしません)



    •  
※注意事項
お車での来場禁止。
市場内への一般車両の入場は禁止されております。車での来場は堅くお断りいたします。
一般社団法人 川崎市食品衛生協会
TEL/044-511-3133
営業時間/10:00~16:00
定休日/土曜・日曜・祝祭日 協会概要

モバイルサイト

一般社団法人 川崎市食品衛生協会スマホサイトQRコード

一般社団法人 川崎市食品衛生協会モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!